【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】#0243
===================================================
【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】 #0243
===================================================
このメールマガジン【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】では
NHKの語学講座を利用して、経済的かつ継続的、効果的に
中国語の学習を進める方法やその実践方を紹介して参ります。
時には深夜を越える残業もこなす、40代サラリーマンである筆者。
語学学校に通う等の時間や費用をかける事なく、
この「ラジオ講座を中心とした全くの独学」で、
学習開始から約半年で「中国語検定4級」、1年で
「3級」に合格、そして4年目には「2級」を獲得できました。
この体験談を織り交ぜつつ、皆さんには、まずひとつの目標として
「中国語検定4級」を取得、さらにこれをきっかけにして
「その後の学習のやる気をアップ、続けて行く力」
にして頂きたいと考えています。
継続は力なり!今日も一緒に元気に、頑張りましょう!
我们一起努力学习!那就开始吧!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご案内■
このメールマガジンを永らくご愛読頂いている皆様、
また、新たに読者になって頂いた皆様も、誠にありがとうございます。
この【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】は、
2012年、ラジオ講座の放送日である平日を主に、その放送の内容に
合わせた形で構成し、ほぼ1年に渡って配信して参りました。
今年度(2013年)より、そのスタイルを少し変更、
毎週火、木の週2回配信で、継続して配信させて頂くことにしました。
■中国語検定過去問題への挑戦、そして「全くの独学者視点」からの
独自の解説
■独学で中国語検定2級を取得するまでの、その方法や実践について
のコラム
を中心の話題として、皆様の日々の中国語学習にハッパをかけ、
エールを送り続け、モチベーション(やる気)を持ち続けて頂くため、
毎週定期的にお送りし続けるこのメールマガジン
【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】
を末永くご愛読下さいませ。
※尚、大きく差し支えある場合を除き、掲載当日そのままの情報で
発信しております。多少の情報のずれにつきましてはなにとぞ
ご容赦いただけますよう、お願いいたします※
山本まさよし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】
わたしは一度すしを食べたことがあります。
我吃过一次寿司。
----------------------------------------------------------
■今日のスキット
※「書き練習」は記憶をさらに定着させます。
専用のノートを用意して、必ず実行してください。
你 吃过 日本菜 没有?
ni3 chi1guo ri4ben3cai4 mei2you3?
我 吃过 一次 寿司,味道 还 可以。
wo3 chi1guo yi2 ci4 ,wei4dao hai2 ke3yi4
君、日本食は食べたことある?
一度お寿司を食べたことがあるけど、味はまああだったわ、
■経験の助詞 「 ~过 guo」 (~したことがある)
述語動詞のすぐ後ろにこの「 过 」をつけることで、
(~したことがある)という、経験を表現することができます。
我 去过 中国。
wo3 qu4guo zhong1guo2.
私は中国へ行ったことがあります。
※~したことがない、という経験がない、否定の表現には
「 没(有) 」を用います。
我 没有 去过 中国。
wo3 mei2you3 qu4guo zhong1guo2.
私は中国へ行ったことがありません。
■動作の回数を表現する
量詞(数を表す表現)には「名量詞(ものを数える表現)」と
「動量詞(動作の回数を数える表現)」があります。
ものの数を表す場合にはこのような語順になっていました。
彼は2冊の本を持っています。
他 有 两本 书。
主語 述語動詞 数量(名量詞) 目的語(もの)
動作の回数を表す場合もこの語順になります。
彼は北京ダックを2度食べたことがあります。
他 吃过 两次 北京烤鸭。
主語 述語動詞 数量(動量詞) 目的語(もの)
要するに中国語では ものの数も 動作の回数も
その「もの」の前に 数を入れる、という順序になることに
注意して下さい
两本书 2冊の本を
两次北京烤鸭 2度の北京ダックを
となるわけです。
※ただし、例外があります。
この目的語に当たる言葉が「人」を表す場合は、
その「人」の方が先に来ます。
私は彼女に2度会ったことがある。
我 见过 她 两次。
主語 述語動詞 目的語(ひと) 数量(動量詞)
■練習問題
中国語に訳してください。
(1)私はまだ飛行機に乗ったことがありません。
(2)君、さしみは食べたことがあるかね?
(3)僕、今日朝食を2度食べました。。
■答え
(1) 我还没坐过飞机。
wo3 hai2 mei2 zuo4guo fei1ji1.
(2) 你吃过生鱼片吗?(你吃过生鱼片没有?)
ni3 chi1guo sheng1yu2pian4 ma?
(ni3 chi1guo sheng1yu2pian4 mei2you3?)
(3) 我今天早上吃了两次早饭。
wo3 jin1tian1 zao3shang chi1le liang3ci4 zao3fan4.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆まずは中検突破! 中国語検定実践問題☆
----------------------------------------------------------
▼その『効果』と『進捗』が見えにくい語学の学習。
特に相手のいない「独学」だと、なおさらですね。
そこで、評価基準として明確に分かるように
『中国語検定試験の合格』を目指すことにしましょう。
ここでは「中国語検定4級の合格」を目標にします。
▼このコーナーでは、中国語検定試験に実際に出た問題を紹介、
独自の解説を加えて行きます。
また、その中で筆者の学習体験に基づく勉強法についても触れて
行くことにします。
----------------------------------------------------------
第75回(2011/11) 4級 筆記
[1] 次の中国語で声調の組み合わせが他と『異なるもの』を、
それぞれ(1)~(4)の中からひとつ選び、解答欄にマークしなさい。
(1)文学 (2)旅游 (3)银行 (4)长城
これらの単語を知らない、またはうろ覚え(ピンイン・声調が
危うい)という方は、今すぐノートを用意、書いて憶えましょう。
(1)文学 wen2xue2 文学
(2)旅游 lu:3you2 旅行
(3)银行 yin2hang2 銀行
(4)长城 chang2cheng2 (万里の)長城
答えは(2)でしたね。2声+2声はどちらもしっかり後ろのトーンを
上げて発音しなければならないので、少し極端目に発「音」練習を
重ねていけば憶えやすい、記憶に残りやすい単語、とも言えます。
※ここで出てくる単語はまさに4級出題範囲の単語。
必ず憶えて行きましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コラム「今日のひとこと」■
----------------------------------------------------------
▼語学講座の特徴
私も嫌いではないので、いくつかの語学講座を試してみたことが
ありまして(笑)、語学講座以外にも教材や、参考書の類の本
等々ながめていると、どうも各言語にはそれぞれ共通した特徴が
見られることに気付きました。
■中国語 … 必ずと言っていいほど食べ物の話が出てくる。
北京ダックの話題。食べるという動詞がかなり初期に出てくる。
四川料理の火鍋は北京ダックの次くらいに話題になる。
■ロシア語 … 劇場、芸術の話題が必ずからむ
学校の話題もかなり多い。学生寮での生活等々。
劇場に行く、本を読む、これらがかなり初期で必ず出てくる。
■英語 … とにかく何でもフレンドリー(笑)
友達になること、が目的のように、この話題が全体を貫く(笑)
他にもイタリア語にはパスタ、スペイン語には闘牛、
フランス語には…とイメージのものがたくさんありそうですが、
これらの「イメージ」を打ち破るような内容のスキットにしてみても
面白いのではないでしょうかね。。
※※ お知らせ ※※
この人気コラム「今日のひとこと」に加筆修正、集大成し、
一冊の本の形にすることにしました。
テーマごとの3部構成となりますが、興味のある方はこちらを
ご覧になって下さい。
【coconala ココナラ】 http://coconala.com/home
NHK中国語講座の効果的な学習方法をアドバイス。
(中検2級獲得までの4年に渡る独学で知り得た
知恵とセオリーの数々をお教えします)
【1.準備編】 http://coconala.com/services/3557
【2.実践編】 http://coconala.com/services/3246
【3.コラム編】 http://coconala.com/services/3558
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※重要※ ■ 中国語簡体字表記に不具合のある方へ ■
▼このメールマガジンでは中国語簡体字表記を使用しています。
このため、受信されるメールソフトによっては、これを上手く表示
できないことがあります。(簡体字部分が?マークになります)
▼WEB版としてこちらでも同内容のものを配信しています。
こちらをご覧下さい。
【40代サラリーマン、独学で中国語検定2級を獲得する】
http://ameblo.jp/masay-ameba
ご不便お掛けし申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメルマガは、NHKおよび中国語検定協会、またその関係機関とは
一切関係ありません。
ラジオ講座を使って外国語を学ぶ、同志の皆さんのお役に立てる情報を
提供するため、個人的に発行するものです。
■最後までお読み頂きありがとうございます。
ご一緒させていただいたこの時間が、少しでも皆さんの中国語力アップの
お役に立てますように。。また次回お会いしましょう。下次见吧!
===================================================
【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】
このメルマガは、
まぐまぐ!さん(http://www.mag2.com/)と
メルマ!さん(http://melma.com/)の
システムを利用し、配信させて頂いております。
まぐまぐ!さん メルマ!さん いつもありがとうございます。
配信中止・バックナンバーはこちら
(まぐまぐ!)http://www.mag2.com/m/0001456270.html
(メルマ!)http://www.melma.com/backnumber_193266/
発行人 山本まさよし (@masaygrkng)
発行人サイト 【40代サラリーマン、独学で中国語検定2級を獲得する】
http://ameblo.jp/masay-ameba
===================================================
| 固定リンク
「中国語」カテゴリの記事
- 【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】#0251(2014.02.20)
- 【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】#0250(2014.02.18)
- 【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】#0249(2014.02.13)
- 【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】#0248(2014.02.11)
- 【ラジオ中国語講座で中国語検定合格】#0247(2014.02.06)
コメント